2019年12月20日金曜日

VR博物館、すごい!

先日、ミュージアムネットワークでも参加者を募りましたが、東大阪市が進めている「VR博物館」についてのデモと意見交換を行うワークショップを当館で開催しました。


デジタル技術の進歩により、考古遺物や遺跡(史跡)の三次元データを作ることがかなり簡単になってきました。精緻な三次元データは、資料の観察にも耐えられるレベルにまで達しています。
ただ、こうした三次元データをより魅力的に活用できないか、その利用の可能性についてどのような展望が描けるのか、まだまだ課題が多いのが現実です。
今回、博物館や埋蔵文化財担当者を対象として、三次元データの利活用のあり方、それをテーマとしたワークショップを当館で開催しました。
講師は東大阪市の仲林さん。

東大阪市では地元企業である相互技研さんと協力して、「VR博物館」という仮想空間を作っています。
館内では、展示されている考古遺物を持ち上げて、くるくる回してみたり、古墳の石室の中をランタンで照らしながら探検するなど、実際の博物館や遺跡で行うのは難しい体験が目白押し。
また展示品の中には、くねくねと動く土器や、優雅に空中を泳ぐ平瓦も!
そこはまさに、仮想空間ならではのお楽しみがたくさん詰まった驚異の博物館でした。


すべての参加者が「すごい!すごい!」を連発する一種異様な体験のあと、質疑応答。
今後の利活用を見据えた活発な意見交換が行われ、それぞれが刺激を受け合う場となりました。
三次元データを博物館や埋蔵文化財の現場でどのように活用していくのか、いくつもの課題もあり、一朝一夕には進められないものの、明るい展望も見えた気がする活気あるワークショップでした。

2019年9月26日木曜日

第2回 スキルアップ研修を実施しました

9月22日、弥生文化博物館にて、第2回となる学芸員スキルアップ研修を開催しました。
今回のテーマは対話型鑑賞。
京都造形美術大学で対話型鑑賞(ACOP)を学んだ、泉大津市の荒川さんを講師に迎え、入門編として座学形式でお話を伺いました。

対話の中でコミュニケーション能力のほか、言語能力、表現力、論理力、他者の視点の取り込みによる幅広い価値観の形成など、さまざまな効果が期待されている対話型鑑賞。
その発祥とされるニューヨーク近代美術館(MoMA)では、アルツハイマー患者への導入のほか、ビジネススキル研修などにも応用されています。

実際に体験してみると、対話しつつの鑑賞がいかに深い観察と思考につながるものかがわかります。

 見る→考える→話す→聴く

以上をサイクルとして回していく中で、参加者からさまざまな感想や意見が出ました。
それをまた考えていく。
刺激的な知的体験となりました。

今後も実施していきたいと思いますので、ぜひご参加ください。

(弥生博 中尾)

動画提供システムの紹介


弥生文化博物館では、2019年1月31日の動画制作WSで教えていただいたメディアプレイヤーを使って、多言語動画の提供や、特別展の動画の提供を行なっています。

スイッチボックスは学芸員(中尾)の自作。
ホームセンターでアルミ板と収納ボックス、電動ドライバに付けるホールソー(刃先)を買って作りました(2000円くらい)。

一度作っちゃえば、あとは動画を制作してSDカードに入れるだけ。
簡単ですよ。
皆様の館でもぜひ!
(弥生博 中尾)



2019年6月19日水曜日

はくふだを紹介いただきました

岸和田城の杉本さんが、岸和田市教育委員会郷土文化課メンバーが中心になって刊行している会報『fromM』第74号で、泉州Mネットの歴史系博物館8館で進めている「はくふだプログラム」を紹介してくれました。
https://www.city.kishiwada.osaka.jp/uploaded/life/7212_184986_misc.pdf
ぜひご一読ください。

また、『fromM』のバックナンバーはこちら。
https://www.city.kishiwada.osaka.jp/site/shizenshi/fromm.html
ページの下部にPDF記事へのリンクがあります。

2019年5月6日月曜日

2019年1月31日、泉州紀北ミュージアムネットワークでは初めてとなる、博物館スキルアップ研修会を開催しました。
今回は、自然史レガシー継承・発信実行委員会との並び主催で、西日本自然史系博物館ネットワークに共催いただき、人と自然の博物館、三橋弘宗さんに講師をお願いし、多言語字幕を入れた動画制作のワークショップを開催。

Mネットだけでなく、外部からも参加者があり、活気に溢れた研修会となりました。
今後も同様の研修会を開催していきたいと思います。
よろしくお願いいたします。